こんにちは!
今回はとっても便利な「コンビニ交付」について体験談を詳しくお話していきます!
戸籍謄本/抄本が必ず必要なコレ!

戸籍謄本/抄本は、入籍した私にとってどうしても早く手に入れたい書類の一つでした。
何に使うのかというと、パスポートの更新です。パスポートの更新は、運転免許証やその他の身分証の提示だけでは作り変えてもらうことはできません。必ず戸籍謄本/抄本を提示する必要があります。
パスポート以外は、運転免許証の更新さえしてしまえば、運転免許証から再発行してもらうことが可能でした。(運転免許証の更新は住民票で可能なので、2日後には大体の方が問題なく可能かと思います。)
コンビニ交付が受けられる人は?
コンビニ交付の対象者は、マイナンバーカードを持っている方のみです。マイナンバー通知カードのみをお持ちの方は対象外になります。
これは、コンビニ交付の際に、機械がマイナンバーカードに付属しているICチップを読み取ることで個人情報を識別しているからです。残念ながら、現在のコンビニ交付にはそのほかの方法はありません。
【通常】コンビニ交付にかかる日数
答えは通常5営業日!コンビニ交付を使用する際はまず「コンビニ交付の依頼申請」をする必要があるのです。当初何も知らない私は即日発行くらいの気持ちでいたので約1週間かかることに驚きました(笑)
コンビニ交付の依頼申請ってなに?
コンビニ交付を希望の方は必ず必要な手順になります。
コンビニ交付は当日いきなりすることはできませんので、事前に利用申請をする必要があります。
以下細かい解説付きの公式サイトのリンクになります。参考にしてください。
またコンビニ交付の際に、端末画面上に出てくる案内では、下記のようになりますので覚えておいてください。
全部事項証明書=戸籍謄本
個人事項証明書=戸籍抄本
【入籍後】コンビニ交付にかかる日数
まず結論からお伝えすると、婚姻届を提出してから戸籍関係の書類を受け取るまでに、約1カ月かかりました!
当時の状況は以下のとおりです。
- 婚姻届を提出した役所と元々の本籍地は同じ県内だが、違う役所
- 元々の本籍地があった場所と、新しい本籍地は県を跨いでいた
今回は、婚姻届を出した場所と、本籍地がある場所は同じ県内でした。
婚姻届提出後すぐにコンビニ交付の依頼申請をしました。
コンビニの端末上に【5営業日後に発行可能です。】と出たのですが、新しい本籍地より電話があり、下記に続く申請の手順があることからコンビニ交付はいつ頃になります、と連絡がありました。なんとご丁寧。
婚姻届を出してから、まずは本籍のある役所へ、今回本籍地の変更がある旨が送られます。
きっと一週間以内には元々の本籍地へ情報が送られていたかと思います。
元々の本籍地の役所から、新しい本籍地の役所には、10日後に情報が届いていた事が確認できました。
結婚して新しい世帯が生まれたわけですから、ここから新たな世帯の戸籍の作成がされます。ここが難関。この新しい本籍地へ情報が届いてから3週間かかるようです。先述の役所からの電話でお話がありました。
コンビニ交付は戸籍が出来たらすぐに交付を受けられます。私の場合、ここまでに入籍後丸1カ月かかりました。
※今回は私の体験を載せましたが、状況により多少の違いはあるかと思いますのでご容赦ください。
コンビニ交付を早い段階で申請してしまった為に、役所から直接電話があった為、そのやりとりの手間を減らしたい場合は約1カ月待ってからコンビニ交付の申請をしてみたらスムーズかもしれません。
まとめ
マイナンバーカードを持っていると便利なコンビニ交付。余裕を持って依頼申請をして頂ければ幸いです!
コメントはお気軽に!